| 尼崎市立 地域総合センター南武庫之荘 | ![]() |
| 〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘11-6-15 TEL/FAX:06-6438-5875 MAIL:info@nanbu-c.org |
|
| はぐくもう 人へのやさしさ 思いやり / まだ残る 差別をたちきる 主役はあなた |
| 【トップページ】お知らせ | |
| 令和7年度 地域総合センター南武庫之荘からお知らせです。 |
![]() |
![]() |
|
| 「南武子育てクラブ」は、子育て世代の親子のつどいの場です。 | 「赤ちゃんの駅」のご案内は、尼崎市のホームページでも紹介されています。 |
![]() |
![]() |
|
| 「南武青少年クラブ」のご案内は、学習ページでも紹介しています。 | 「自習室」のご案内は、学習ページでも紹介しています。 |
イベント・講座について 【公式】Facebookページ |
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
| 各種団体別合同研修会(第1回)11月26日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
主 催/ 武庫地区人権啓発推進委員会 |
大きく見る[PDF]
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 地域内一斉美化運動(11月9日) | ||||||||||
周辺道路などの清掃をし、燃える・燃えないゴミに分別して集積場所に出します。 |
|
|||||||||
| やきいも大会(11月22日) | ||||||||||||
ぷりぱ農園で収穫したさつまいもをやきいもにして配布します。 主催 社会福祉法人 地域共生スペースぷりぱ |
|
|||||||||||
| 令和7年度 人権週間の取り組み | ||||||||||
|
|
|||||||||
|
|
※詳細は次号でお知らせします。 |
大きく見る[PDF]
|
| 【予定】クリスマス・コンサート(12月13日) | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
| 青少年短期講座 ハンドベル教室(10月29日~) | |||||||||||||||||||||
※12月13日(土)のクリスマス・コンサートで発表‼ |
|
||||||||||||||||||||
【高齢者対象】お役立ち講座(11月19日) |
||||||||||||||||||
| |
ワークを通じて、エンディングノートの必要性の理解を深め、一緒にエンディングノートを作りたいと思います。これからの自分の将来を考えてみませんか? |
|
||||||||||||||||
|
||
|
||
| 令和7年度 高齢者向け講座 |
| 健康体操(平日毎日、11時~) | |||||||||||||
|
| いきいき百歳体操(木曜日) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| みんなでフィットネス(月・金曜日) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
| 令和7年度 高齢者 定例講座 |
| 音楽療法教室(第1、第3 火曜日) | |||||||||||||
|
| 民踊教室(第2、第4 火曜日) | |||||||||||||
|
| ヨガ教室(第2、第4 水曜日) | |||||||||||||||
|
| 令和7年度 青少年 定例講座 |
| ピアノ教室 (火曜日・木曜日・金曜日) |
|||||||||||||||||||||||
|
| 習字教室(火曜日) | |||||||||||||||||||||||||
追記、2020/6/16 習字教室の様子 |
| 小学生えいご教室(水曜日) | |||||||||||||||||||||
|
| 中学英語教室(木曜日) | |||||||||||||||||||
|
| 令和7年度 センター事業 |
折り紙で楽しむ会(11月8日、22日) |
||||||||||||||||||||||
おりがみやいろんなペーパーを使って作品を作って楽しんでいます。 |
|
|||||||||||||||||||||
追記 2022/10/28 教室の様子
|
|
| 令和7年度 こども食堂 |
にじのこども食堂 11月19日(水) |
|||||||||||||||||||
状況により中止になる場合があります。 |
|
||||||||||||||||||
追記2025/07/16 にじのこども食堂 当日の様子(料理室) 当日の様子 部屋での食事(テーブル席 教室A)
|
|
なかよし食堂 11月8日(土)、22日(土) |
||||||||||||||||||||||||||||
・午前11時から「整理券」を配ります。イスに座ってお待ち頂けます。 |
大きく見る[PDF]
|
|||||||||||||||||||||||||||
状況により中止になる場合があります。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
| ボランティア募集!なかよし食堂 | ||||||||||
高校生・大学生ボランティア |
|
|||||||||
![]() |
| 令和4年度 人権啓発活動 | |||
|
|
大きく見る[PDF] |
||
![]() |
| 令和7年度 【実施済のイベント・講座報告】 | |
終了しました。
| 第21回 武庫まつり(10月25日) | ||||||||||
地域コミュニティの和を広げることを目的として住民が集う地域のまつりです。 |
大きく見る[JPG]
|
|||||||||
![]() |
| 中国古筝演奏家 : 伍 芳さん |
| 秋まつり 人権フェスティバル 人権問題講演会 | ||||||||||||||||||||||||
主催:南武庫之荘地域人権交流秋まつり実行委員会 |
大きく見る[PDF]
|
|||||||||||||||||||||||
| 第46回 南武庫之荘地域 人権交流秋まつり | ||||||||||||||||
※式典・だんじり展示(雨天中止) 10月10日(金)には式典やだんじり展示、
11日(土)には人権フェスティバルが開催されました。 主催:南武庫之荘地域人権交流秋まつり実行委員会 |
大きく見る[PDF]
|
|||||||||||||||
| 秋まつり 人権フェスティバル 舞台発表(10月11日) | ||||||||||||||||||||||||
人権フェスティバル:
舞台発表では、太鼓集団・鼓舞童の太鼓演奏、三線演奏、民踊教室の踊り、新婦人めだかコーラスの合唱、マジシャンRYOさんによるマジックショーをご披露頂きました。 主催:南武庫之荘地域人権交流秋まつり実行委員会 |
大きく見る[PDF]
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
| クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)は、尼崎市のホームページでも案内されています。終了しました。 |
| トライやる・ウィーク(9月8日~12日) | ||||||||||
中学生が地域での様々な体験活動を通じて学び、「生きる力」を育むトライやる・ウィークです。地域総合センター南武庫之荘では、今年度も実施しました。 |
|
|||||||||
| ハートフルシネマ上映会(9月12日) | ||||||||||||||||||||
【映画の内容】大学生・拓海はインターネットのライブ配信を始めますが、リスナーたちとのやり取りの中からいろいろな問題が浮かびあがり、拓海が配信で発した言葉がインターネット上で「炎上」。リスナーたちとの「窓」を通したコミュニケーションにより、拓海は少しずつ成長していきます。 映画の上映会を行いました。 |
|
|||||||||||||||||||
お役立ち講座 9月17日(水) |
||||||||||||||||||
| |
身近に起こる消費者トラブルや契約に関する基礎知識など、被害に遭わない為の知識を学びました。 |
|
||||||||||||||||
| 高齢者 手芸教室(8月29日、9月1日、8日) | ||||||||||||||||||||
パッチワークのテーブルセンター、クリスマスなどで使えるリースを作りました。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
| 高齢者 わなげ大会(9月3日) | ||||||||||||||||||
好評のわなげ大会を行いました。 |
|
|||||||||||||||||
| 人権啓発リーダー研修会・講演会(8月25日) | ||||||||||||||||||||||
介助犬とは、肢体不自由者(手・足など身体が不自由な人)の日常生活動作を補助するために特別な訓練を受け、使用者と共に認定された犬のことです。(介助の具体例:落とした物や遠くにある物を持ってくる、スイッチやボタンの操作、ドアや窓の開閉など)。 実演・体験 |
|
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||
| 地域総合センター南武庫之荘では、今年度も夏休みに、青少年向けの短期講座(こども手芸教室、こども将棋教室、こども絵画教室)を開講しました! 終了しました。 | ||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
| こども絵画教室(8月21日、22日)終了 | ||||||||||||||||||||||
ふだん使っている道具(色鉛筆、水彩絵具など)を持参してください。 |
|
|||||||||||||||||||||
| こども将棋教室(7月28日,29日,30日)終了 | ||||||||||||||||||||||
1日目、2日目は、将棋の基礎を学びます。3日目は、 対局体験をします 。 |
|
|||||||||||||||||||||
| こども手芸教室(7月24日)終了 | ||||||||||||||||||||||
ナチュラルリースをつくりました。 |
|
|||||||||||||||||||||
| 打ち水大作戦(8月18日) | ||||||||||||||
毎年恒例!地域総合センター南武庫之荘の打ち水大作戦です。 |
|
|||||||||||||
|
||
| 今年も、まつりの季節がやってきました。武庫地区の夏の風物詩「南武庫之荘地域夏まつり」も51回目を迎えます。伝統河内音頭伝承者の河内家菊水丸さんをゲストに迎え、センター・公園西の路上に露店も並ぶ予定です。 | ||
| 南武庫之荘地域 夏まつり(8月14日) | ||||||||||||
■ 主催/第51回南武庫之荘地域夏まつり実行委員会
|
|
|||||||||||
| 平和推進事業 パネル展(8月4日~15日) | ||||||||||||
広島・長崎の被爆の実態についてのパネル展、また山岡俊夫作品集「昭和の記憶」から戦中戦後の暮らしのもようを展示しました。 |
|
|||||||||||
| 守部観音おどり教室(7月10日~毎木曜日) | ||||||||||||
お気軽にご参加いただきました。 |
![]() |
|||||||||||
| こども太鼓教室(毎週 火曜日) | ||||||||||||||||||||||
今年も、6~8月の間(10回連続講座)でこども太鼓教室を行います。8月の夏まつりでのお披露目を目指して、地域の太鼓集団「鼓舞童」のメンバーが丁寧に指導してくれました。 |
|
|||||||||||||||||||||
お役立ち講座 7月16日(水) |
||||||||||||||||
| |
認知症予防を目的とした運動プログラムです。全身を動かす運動と計算やしりとり等頭を動かす問題を同時に行うことで脳と身体の機能を向上させる取り組みです。頭と身体を使って楽しく認知症予防に取り組みました。 |
|
||||||||||||||
七夕飾り(7月1日~12日) |
||||||||
恒例の七夕飾りを実施します。みんなの願いや夢を 七夕に託しました。
|
|
|||||||
| 武庫地区人権啓発推進委員会 特別講演会(7月7日) | ||||||||||||||||||||
再審制度や「人質司法」など、えん罪を生む日本の司法制度の構造的問題について、またアメリカや日本でもはじまったえん罪救済運動(イノセンス・プロジェクト)についてお話しいただきました。 |
大きく見る[PDF]
|
|||||||||||||||||||
| 高齢者とこどもたちの世代間交流(7月3日) | ||||||||||||
保育園のこどもたちと地域の高齢者がふれあう交流の場です。マジックショーや園児たちの歌、一緒になっての踊りや手遊びなどで盛り上がり、園児からのプレゼントもありました。 |
|
|||||||||||
| 地域内一斉美化運動(6月22日) | ||||||||||
居住者の周辺道路などのゴミ(落ち葉、空き缶、雑草など)の清掃をし、燃えるゴミ、燃えないゴミに分別して集積場所に出しました。 |
|
|||||||||
お役立ち講座 6月18日(水) |
||||||||||||||||
| |
聞こえの体験や、難聴と認知症・健康状態の関係性、耳のしくみや補聴器の役割、聞き間違えの理由など、補聴器の専門家から『耳』を詳しく学びました。 |
|
||||||||||||||
| 第58投票所 尼崎市議会議員選挙 | ||||||||||||
令和7年6月15日(日)は、尼崎市議会議員選挙の投票日です。 当日、地域総合センター南武庫之荘・南館は、投票場所になります(第58投票所)。 |
|
|||||||||||
| 高齢者 交通安全教室(6月4日) | ||||||||||||||
警察署員による講話や簡単な訓練などを通じて、交通ルールやマナーについて学びました。 |
|
|||||||||||||
| 新着任職員人権研修 | ||||||||||
今年度、武庫地区に着任された新職員の方々を対象に人権研修を実施しました。武庫地区の現状と課題、差別の実態などについて学んでいただきました。 |
|
|||||||||
お役立ち講座 5月21日(水) |
||||||||||||||||
| |
血糖値の乱高下を防ぐための食事とは? |
|
||||||||||||||
| 【中止】トールペイント教室 | ||||||||||||||||||||||||||
初心者歓迎!トールペイントは、ヨーロッパの伝統装飾技法で、木材や布製品、陶器、ブリキなどの素材に絵を描きます。初心者から気兼ねなく、塗り絵感覚で楽しめる講座です。 筆の使い方から、基本の描き方などわかりやすく丁寧に指導します。 |
|
|||||||||||||||||||||||||
| 自衛消防訓練(5月19日) | ||||||||||
火災の発生を想定した通報・避難などの訓練や消火器の使い方の指導をいただいた後に、水消火器を使った消火訓練を実施しました。 |
|
|||||||||
| 防火・防災教室(5月19日) | ||||||||||||
救急救命法、AED(自動体外式除細動器)の使用法などをご指導いただきました。 |
|
|||||||||||
| こども ダーツゲーム&ビンゴ大会 | ||||||||||||||||||
新学期スタート記念として、こどもたちを対象にしたダーツゲーム&ビンゴ大会を開催しました。大勢の参加があり、大変盛り上がりました。
|
|
|||||||||||||||||
お役立ち講座 4月16日(水) |
||||||||||||||||
| |
高齢者施設に聞くと、皆さんどんな施設を想像されるでしょうか? |
|
||||||||||||||
| 「のぼり旗」ができました!(なかよし食堂) | ||||||||
毎月第2・4土曜日に開催している「なかよし食堂」に「のぼり旗」ができました!開催日には外に立てておきますのでこれを目印に来てね。
|
|
|||||||
| 令和6年度 講座発表会 3月22日 センターの講座受講生や活動団体が日々の練習の成果を発表しました! |
||||||||||||||||||
センターで開催中の青少年・高齢者講座などの2024(令和6)年度事業の集大成 として「講座発表会」を開催しました。
|
|
|||||||||||||||||
お役立ち講座 3月19日(水) |
||||||||||||||||
| |
後見業務をしている社会福祉士に、具体的にどんな事をしているか等、業務の実際をお聞きし、将来の安心につながる後見制度をより身近に感じていただけるような講義を行いました。 |
|
||||||||||||||
| 雛人形を飾りました。(桃の節句) | ||||||||||
南館の娯楽室に、地域の方から寄贈していただいた雛人形を飾りました。
|
|
|||||||||
| 参加者追加募集しました!いきいき百歳体操 | ||||||||||||||||||
※総合センター窓口、または電話でお申し込みください。ご不明な点はお問い合わせください。
|
|
|||||||||||||||||
| 受講生募集!令和7年度 青少年定例講座 | ||||||||||||||||||||||||
※講座に関しての詳細は、地域総合センター南武庫之荘 事務所窓口の受講申込書でご確認ください。
|
|
|||||||||||||||||||||||
| 高齢者わなげ大会(3月5日) | ||||||||||||||||||
高齢者のみなさまに好評のわなげ大会を行いました。 |
|
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
| 受講生募集!令和7年度 青少年・高齢者定例講座 | ||||||||||||||||||||||
※講座に関しての詳細は、地域総合センター南武庫之荘事務所窓口のご案内をご覧ください。
|
|
|||||||||||||||||||||
| 受講生募集!令和7年度 高齢者定例講座 | |||||||||||||||||
※講座に関しての詳細は、地域総合センター南武庫之荘事務所窓口のご案内をご覧ください。
|
|
||||||||||||||||
| トールペイント教室(新規) | ||||||||||||||||||||||
初心者歓迎!トールペイントは、
木材や陶器などの素材に絵を描きます。
|
大きく見る[PDF]
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
| センターからのお知らせ |
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||
![]() |
| 尼崎市立 地域総合センター南武庫之荘 〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘11-6-15 TEL/FAX:06-6438-5875 MAIL: info@nanbu-c.org |
公益社団法人尼崎人権啓発協会 <指定管理者> 〒660-0051 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 (尼崎市役所内) TEL:06-6489-6815 FAX:06-6489-6818 |
| Copyright c 尼崎市立 地域総合センター南武庫之荘 All Rights Reserved. | |